節約術

どうやってサイトを作成しているの? リサイクルショップの ホームページ作成ノウハウ

リサイクルショップがホームページを持つと武器になる!

リサイクルショップがホームページを持つということは、お店の情報をお客さんに発信していくということです。

小さいお店が勝ち抜くにはホームページを活用しない手はないと思います

しかし、ただ作って終わりというサイトを良くみます。
それではなかなか集客ができません。
本当に、もったいないです。
私の知り合いの 「成功しているリサイクルショップ」では

最初はうまくいっていませんでしたが、独学で勉強をして情報を発信しつづけています
サイトを構築して、facebookやインスタ、ラインアットなどで情報を発信し、広告費をかけずに集客に成功しています。
今では、フェイスブック 2500人 インスタが3000人の地元のお客さんのフォロワーがいます。
自分の媒体を無料で作り上げて月間で250万の売り上げを上げています。うらやましい限りです

一方、ホームページをうまく活用できていないリサイクルショップは
毎月数万円の管理費用という名目でホームページ製作会社にお金を払っています

それなりにキレイなホームページで
あたりさわりのないサイトです
しかし、ほとんど更新されていません

情報を上手に発信していませんのでなかなか売上につながっていません。
お問い合わせの電話が数件なるぐらいです

石田店長
石田店長
一つの原因としては、製作会社に作ってもらって満足してしまっています。
そしてホームページもSNSでも作ってからが勝負です! 情報を発信しなければいけません

やみくもに情報を発信するのではなく「何を発信するのか?
どのような情報を伝えていきたいのか?」がブレルとうまくいきません。

「すこし勉強をして情報を発信しているか、していないか」の違いです。
数年後には大きな差が生まれてきます

検索順位もgoogleの変動である日ガラッとかわります。勉強しているリサイクルショップは対応していけるでしょう。

変化し続けること、勉強することが嫌いな人はホームページ製作にはむいていないかもしれません。

今までのホームページ作成の経緯 過去

15年くらい前であれば、ホームページビルダーで簡単に作ったものでもスゴイ反響がありました。
今では考えられません
当時はヤフーカテゴリというヤフーの登録サイトに5万円を払っただけでサイトランクが上がり簡単に上位表示できたんですよ

リンクをもらえたら、順位が上がるので、毎日のようにメールを送りリンク獲得に躍起になりました(笑)
まだまだ検索のアルゴリズムが良くなかったということです

2009年にフォトショップやイラストレーター、CSSを学びにスクールに通いました。
この知識が今後とても役にたちました。今は全部youtubeなどで解説してる動画が多いので高額の塾には行く必要がなくなっています

googleのアップデートにより大変でしたが何年も目標キーワードで検索順位1位をとることができました

しかし突然googleのアップデートにより順位は徐々に落ちていきました

ホームページ作成 現在

今はワードプレスを利用し、有料テーマ「JIN」を使ってホームページを作成しています

googleのアップデートもあり検索順位がガタ落ちしました
現在は、最盛期の半分くらいのアクセス数で推移しています。

しかし、有料テーマ「JIN」を利用することにより直帰率の改善、ページビューの増加につながっています

石田店長
石田店長
本音を少し話すと検索順位で1位をとると、大胆にホームページを変更するのって怖いんです。
だって、少しの変化で順位が落ちたら大変です。だからコードをいらえないんです!

しかし、順位が落ちたらもう怖いものなしです
大胆にホームページの変更が可能です(笑)
ワードプレスのテーマの変更やリライトも積極的におこなえます。

どんな情報を発信したいか?

まず、リサイクルショップであれば、「どんな情報を発信したいのか?」を明確にして発信していくといいですね。
この目標はアルバイトや従業員に任せてやるとほとんどが失敗に終わります。

断言します、社長が率先して取り組まないと私のまわりのリサイクルショップで成功しているところはありません

参考にしたサイト

私は他の人よりも「リサイクルショップ」のホームページはたくさんみています
他に自慢できることはないですが、これだけは自慢できます(笑)
日々研究しています

なかでも最近良かったというサイトは「買取リヴァシス」さんですね↓

サイトの表示速度も速いですし
ファーストビューも店長がみえて運営者がわかります

石田店長
石田店長
検索順位の良いサイトは何かしら良いアイデアや情報発信をしています。
それをまねるのではなく、自分なりにアレンジをしてインスパイアーしましょう(笑)

ロゴや写真は?

商品の写真はスマホを利用しています。
撮影して、ドロップボックスに同期してパソコンと瞬時に画像を共有しています

デジカメで撮影して、それをパソコンに取り込むという作業をしなくてよくなりブログ更新が楽になりました。

またアイキャッチのロゴはICOOON MONOを利用しています
かわいいイラストがあるサイトのいらすとやも便利です

借りているサーバーは?

私は
ロリポップ!

を利用しています

ワードプレスは表ではたくさんのプラグインが動いていて、いろいろと見やすく表示してくれたりしています。
その反面、後ろでプログラミングがたくさん動いているので普通のサーバーでは表示速度がどうしても遅くなります

なので私はハイスピードプランを利用しています

自分のサイトがどれくらいの速度表示をしているのかはかる → PageSpeed Insights

スタンダードからハイスピードに切り替えて結果↓

ワードプレスの「JIN」の唯一の欠点はサイト表示だと思います。
通常のサーバーであれば、表示にかなり時間がかかります。サーバーのプランを変更することで、この問題は解決しました

ロリポップ ↓



どこで学んだの?

一番最初にホームページをアップしたのは、大学の時です。
友達の紹介でホームページビルダーを触ったのが初めでした。簡単なサイトだったのですが、アクセスがありとてもビックリしたことを覚えています。その後、独自に学ぶのに限界があり25万円のwebスクールに通ったりSEOセミナーに行ったりしました。
その時にドリームウェーバーやフォトショップの知識も習得しました

高額な学校やオンラインスクールもありますが今は、youtubeやブログで検索をすればいくらでも情報は得られます
得にワードプレスの情報はたくさんあります。

どうしてもわからないことがあり、マンツーマンで教えてほしいのであればMENTA
などを利用して、わからないところだけを聞いて効率良く学習すると費用対効果が大きいと思います

ワードプレスを利用しています

昔はホームページビルダーやドリームウエーバーを利用していたのですが、更新のしやすさやプラグイン、情報が充実しているのでワードプレスを使用しています。このサイトもワードプレスです

無料テーマがいいの?それとも有料?

いろいろと試しましたが、初心者の方は無料の「cocoon」かオススメです。
有料のテーマですと、「JIN」がいいんじゃないかと思います。
このサイトも「JIN」を利用しています。
わからないことがあれば質問できるサポートフォーラムもありますし
初心者にはとても使用しやすいです

ホームページに実際にかかる費用は?

本来であれば、ホームページにかかる費用は
ドメイン代、とサーバー代だけです。だいたい年間2万円くらいです(ドメインやサーバーによる)
有料テーマを使用するならテーマ代金 JIN の場合ですと14800円(1回の支払いのみ 複数サイト利用可能)
私の場合、初期投資としてフォトショップやイラストレーターなどのソフト代金 たしか6万だったかな。。。もう忘れました
webスクール25万
セミナー代 10万くらいかな

実際にかかった料金はこれくらいです。

ホームページを最初に開設してもう15年くらいはたちますから
製作会社に毎月〇万円の管理料を15年払うのよりだいぶ安いはずです

SEO対策ツール

私が実際に使っているツールをご紹介します
すべて無料で利用できます

SEOチェキ
サイトをアップしたときに、タイトルやディスクリプションをチェックするようにしています
実際に検索エンジンに表示されるものがみれるので、重宝しています。
また競合サイトの分析にもつかえます。

関連キーワード
目標キーワードを検索してブログ作成のヒントを得ています。
サイト作成の初期の段階で使用すると、どんなキーワードを狙えばいいのかがだいたいの全体像がみえてきます

あとは、googleアナリストでどれくらいの人がどこからきて、どのページをよく見ているのかとか
googleコンソールでサイトの修正をしたりしています

オススメの書籍

    100倍クリックされる 超Webライティング バズる単語300

この本を読んでベッドのページをタイトル変更!
ベッドの無駄な問い合わせが激減して作業効率アップに成功しました

独学だけじゃ絶対ダメ!読者に読まれるタイトル付けとは?いい記事を書いたら人気がでるページができる! けどアクセス無し 一体どうすればいいの? そんな答えに直球で答えてくれる本 「100倍...
    GoogleAdSense マネタイズの教科書

    この本を読んだ感想↓

    GoogleAdSense マネタイズの教科書を読んでみましたリサイクルショップをしていて業者市場に行くと よく「どうやってホームページ作ってるの?」って同業者から聞かれます 昔は、情報収集...

    アドセンスに関する本ですが、サイト構築の考え方、どうやってブログを更新していったらよいかなど
    多くのヒントをもらいました↓

      沈黙のWebライティング

    ライティングの大堂ですね↓

    どうしてもできない場合は?

    どうしても自分でサイト作成ができないっていう人は

    クラウドソーシング「ランサーズ」


    で作成依頼をするのも一つの手です。
    結構、価格のたたき合いになっていますので良い作成者に出合えれば費用対効果は高いと思います。

    SEOを何年も勉強してきて

    ホームページ作成をとうして、お客さんの集客だけではなく
    「このブログは広告案件だな」とか、「このブログ記事に偏りがある記事だな」と判断がつきました
    そして良い情報にアクセスできる検索力もついたと思います。

    SNSやブログは無料でできるサービスもありますし、低コストで作成できます。
    勉強して実行したら得るものは大きいですよ

    アドベンチャーライフ

    電話1本でお伺いします。出張料、査定料無料