この記事では、引っ越し代を安く済ませる方法をご紹介します!
引越は、少しの手間だけで難万円も安くなります
引越業者さんの見積もりは即決を求められますが、必ず合い見積もりをとりましょう
Contents
引越のおすすめサイト
総合評価 | |
---|---|
メリット | 複数の業者さんに一括で見積もりをとることができる みんなが知っている大手の業者さんに見積もりをとれる |
デメリット | たくさんの営業電話がなることがあります 対策としてメール備考欄に「日中は電話がとれない事が多いので、やりとりはメールでおねがいします。」と記載しておきましょう。この一文で営業電話の嵐を避けられます |
なんといっても一番安い引越業者が見つかります
中には10万円も安くなった例もあります

意外と知られていないのですが、地元の小さな引越業者はたくさんいます。
単身引っ越しや荷物が少ない引っ越しなど見積もりを取ってみましょう。料金の違いにビックリするはずです
項目名 | |
---|---|
メリット | 地元の引っ越し業者さんを探せる 口コミをみることができる ほとんどの業者さんが顔写真があるのでどんなスタッフかわかる 大手より安い業者を探せる |
デメリット | 会員登録しないといけない 業者の中には引っ越し専門ではない業者さんもいます。 運搬中の事故など保障に入っていないところもあるので、注意が必要です |
どの引越業者もやることは一緒です。
梱包をして、運び出して、新居に運び入れるのが仕事です
個人でも大手でも大差はありません
引越料金
① 引越日時
② 引越距離
③ 引越荷物量
の3要素から算定します。
人件費も大きなポイントですが
なんといっても時期が一番のポイントです
引越の安い時期
7,8月 11月 12月は安くなりがちです
できるだけ平日に引越をしましょう。土日はどこもトラックがいっぱいです。
値段交渉をするには平日がしやすいです
値段交渉のポイントとしては
「この日しか引越ができません」
ではなく引越できる複数の候補日を伝えて
業者さんに引越日を選んでもらうと安くなります
引越の高い時期
3月中旬〜4月上旬 → 一年で1番高いです
年末
ゴールデンウィーク
月末
泰安など縁起の良い日は高くなりがちです
これらのタイミングは繁忙期なので料金が高くなります。
とりあえず、引越の日程が決まったら、スケジュールを抑えるために見積依頼をしましょう
引越では必ず合い見積もりをとりましょう
合い見積もりは早めに取りましょう。
引越シーズンなどは予約が殺到して予約の順番で日程が決まっていきます。
得に休日や月末は混むので早めに予約しましょう
一括見積で嫌味なく帰ってもらう方法
これはちょっとしたコツがいります。
ここではホームーページからの上手な依頼の仕方をお伝えします
引越し見積もりサイトは、何社にもたくさん見積もりがとれて、とても便利です。
一括見積をおねがいするとたくさんの業者から営業電話がきます
そのため備考欄に
「日中は電話がとれない事が多いので、やりとりはメールでおねがいします。」と一言そえておきましょう
このようにメールで取引しておけば
「最後に1社に決める」ときや「お断りをする」のもメールで返信するだけで大丈夫です。
私もそうですが、押しが強い営業マンの電話って断りずらいですものです
そして見積もりの日時を決める際もメールで
「〇日の15時から15時30の時間でお願いしいます。15時30分から他の業者が来ますのでよろしくお願いします」
と送っておけば、時間になれば嫌味なく帰ってもらえます
そして他にも合い見積もりをかけていることを間接的に伝えることができます。
この方法で同じ日にずらして見積予約しておけば1日でたくさんの引越業者さんから見積もりをとることが可能になります。時間の無駄を省くことができます
無料でもらえる引越の段ボールを上手に利用しましょう
最初の見積もり業者に「段ボールとガムテープを無料でもらえないか」を確認しましょう
この段ボールを使って引っ越し料金を安くすることができます
段ボールを1番最初の会社にお願いしましょう。そうすることで、次に見積もりにくる業者さんに他にも見積もりを取っているということをさりげなくアピールできます
引越業者の見積同席は禁止
これをやると、だいたい引越の値段は安くなりません。
同席だと、どちらも定価の金額を提示してくるはずです
必ず見積もりは時間をずらして行いましょう
最後は引越業者独自のサービスで決めましょう
合い見積もりの結果、値段はほぼ同じになります
あとは業者を決めるだけです
業者を決めるポイント↓
不用品の回収の有無や
引越後の段ボール無料回収や
傷や破損の保証があるか確認して選びましょう
1社で即決しない
引越の候補日をいくつか決めて、業者に決めてもらう
一括見積サイトを賢く利用
たくさん電話がくるのでメールでの取引にしてもらう
段ボールを上手に使い、他の業者にプレッシャーをかける
同業者の同席は禁止
良い新生活を送りましょう♪
