遺品整理をこれから始める人に「遺品整理の適正料金」が自分で判断できるように解説していきます。適正料金を把握して悪徳業者をさけ最も良い業者さんを選びましょう
Contents
まったく同じ遺品整理はありません
遺品整理でまったく同じ量で同じ搬出状況、同じ背景事情の遺品整理ということはありません。遺品整理業者も現地に見積もりにいかないとわかりません。現場によって必要スタッフ人数、日数やトラック数が違うからです
現地で見積もりをしなければ状況を把握できない点を悪徳業者は利用します
業者によっては料金やサービスにばらつきがあります
ほとんどの方が遺品整理をするのは初めてだと思います
なのでどの遺品整理業者に頼んだら良いかわからないと思います
管理会社や葬儀会社、行政書士や不動産など
「弊社の指定業者を紹介します」と言われて面倒なのでお願いしたりしていませんか?
ちょっとまってください!自分で遺品整理の相場がわかりませんよね?
高いか安いかの判断が自分でできないと業者の思うツボです
オススメは3社に現地で見積もり依頼を取りましょう。今はネットですぐに見つかります。
オススメの業者はこちらです→遺品整理オススメ3社
悪徳仲介業者の例
知り合いの遺品整理業者であった話です
ある時、仲介業者の方から連絡が入り遺品整理の見積もりに行きました
買取できるものがたくさんありましたが、どうしてもゴミのトラックが1台必要になるとおもったので15万円の見積もりを出しました。
仲介業者から「御社で決めるので翌日に40万の見積もり書を作成してもらってよいですか?」と電話でお願いされました
ということは40万円をお客さんから請求するということです
これは仲介業者の立場を悪用した例です
業者を手配するだけで25万の手数料は高すぎます
本来は15万円で済む遺品整理が仲介業者をとうすことで高くなってしまったケースです
もし他の業者に見積もりをとっていればこんなことにはなりませんでした。
自分で遺品整理の相場を把握しましょう。
相場を把握することはとても簡単です。数社に見積もり依頼をとるだけです
会社によっては料金だけでなくサービスも違ってきます。
見積もりは面倒だと思いますが、相場を知って自分で判断しましょう
オススメの業者はこちらです→遺品整理オススメ3社
遺品整理の合い見積もりの例
A社 40万円
B社 25万円
C社 22万円
→もし合い見積もりをとらずに、A社1社で決めてしまったら40万円がかかります
相場を知らずに決めてしまったら、高いのか安いのかの判断ができません。時間がなくても1社での即決はやめましょう
→次にA社とB社で合い見積もりしたら15万円の差があるのでB社を選ぶでしょう
2社見積もりをすることで、査定スタッフの対応や遺品整理の流れなどがみえてくると思います
→最後に、A社とB社、C社3社で合い見積もりしたらどうでしょうか?
3社ともに共通して聞かれたことがありませんでしたか?査定スタッフはその部分が一番気になっているところかもしれません
「他にここをまとめておいたら安くすることができますよ」
「この商品を捨てるのはもったいないので〇〇円で買取しましょう」
「ここは人が通る導線なので荷物を置かない方が作業効率が上がりますよ」
「ここはトラックをつけたら最短ルートの場所なので荷物は置かないようにしましょう」
などのアドバイスをくれた業者さんはいませんでしたか?
3社見積もりをすることで、お客さんの立場にたって見積もりをしてくれている会社かどうかの判断ができます。そして、料金以外のスタッフの対応や雰囲気、話し方などで業者選ぶことができるようになり悪徳業者を選ぶ確率がグンっと下がります
・1社だと全く判断できません
・2社だとその料金に核心がもてません
・総合的に判断できる3社に見積もり依頼するのをお勧めします
・4社だと見積もりに時間がかかりすぎます
もしかしたらA社は悪徳遺品整理業者かもしれません

月末や繁忙期以外はどの会社も仕事が欲しいです。今回の例ではA社が相場よりも極端に値段が高いです。もしこの料金で仕事がとれたらラッキーとしか考えていません。
A社に「断りの電話」をいれると大体しつこく他社の値段を聞いてきます。営業マンも仕事ですので仕事を取ってこないといけません。会社にもよりますがB社やC社より安い値段を提示して仕事を取りに来る業者もあります。私はこういう会社はあまりお勧めしません。作業自体が雑であったり、作業後に後から追加料金を請求されたりするからです
「遺品整理の適正料金とは? 悪徳業者を避ける方法」のまとめ
なんでもそうですが相場を知らないと自分で判断できません。得に遺品整理は、ほとんどの方が初めての経験です
相場をしって適正価格で遺品整理をお願いしましょう→遺品整理オススメ3社
当社も遺品整理を行っていますが、当店の場合も一緒です
現場によって得意、不得意があります。必ず合い見積もりをとりましょう
