自己紹介

40代からカメラ(動画撮影)をはじめて良かった事

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

シンプルに動画作成がうまくなった

一番最初に作成した動画よりは、ずいぶん良くなったと思います

まあ、自画自賛ですが(笑)

動画作成は撮影して終わりではありません

まず撮影では
構図、光の方向、シークエンス、奥行などを考えて撮影します

その後、編集では
動画の構成、BGM、現地の音、テロップを入れていきます

もちろん最初から上手にできません

動画編集をしていると
動画をちょっと早くするスピードランプを使ってみたいってなるんですよ

そしたら
ユーチューブの解説動画をみながら
「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤して行っています

でもこれが楽しいんですよね♪

今はサウンドデザインについて勉強中、これも動画撮影してなかったら考えもしなかったと思います

いろんな年代の方と友達になれた

動画を始めたころは一人で撮影、一人で編集

見てくれるのは家族だけ…

もぉ~ めっちゃ孤独でした

ですが

最近はネットで共通友達探す出来ます

私は石田 裕一さんのコミュニティーに
参加することで、たくさんの友達ができました

オンラインでもつながってるし
オフラインでもイベントに参加してます

コミュニティー開催の
「動画撮影合宿」にも参加させてもらいました

これがめっちゃ楽しかったぁ~♪

全くの素人でしたが
撮影したり教えてもらう事で


イッキに、とぉ~ても、非常ぉ~に、カメラが上達しました(笑)

同じ志を持つ仲間とワイワイするのってめっちゃ最高じゃないですか?

なので「カメラ友達」って、と~ても大切!

2年前の自分に戻れるのであれば
「カメラ友達を作りに行け!」って説得したいくらいカメラ友達は大切!

なぜなら間違った方法で撮影しても全く上手にならないから

私はコミュニティーの方と一緒に練習することでピントの合わせ方、前ボケの使い方、露出の考え方を教えてもらい一気に上達しました!

それに他の方が撮影している所を見る事はめっちゃ勉強になる

自分とは違う視点や間違っていた点に気づける事で、次の撮影につなげることができます

もし独学でずーと学んでいたら
「カメラなんて全然上達しないじゃん!」って
機材のせいにして辞めてしまっていたかもしれません

→ 自分の腕がないだけなのにね(笑)

なのでカメラ友達は積極的に作ったほうが良いですね

今はカメラのコミュニティーはたくさんあります

おススメは
  • 同じ年代の方が多い
  • 自分より少しうまい人がいる
  • プロだけじゃなく初心者もいる
  • 自分の好きな動画クリエターのサロン
入会時期はできればコミュニティーが立ち上がった直後がベスト! 半年とか遅れて入っても良いですが、すでにメンバー同士で、繋がりができてる場合は途中からだと入りずらいかもしれません


自分にあったコミュニティーを見つけれたら最高です

人生が変わりますよ♪ ← 大げさですかね(笑)

撮影のため外出する機会が増えた

カメラを始める前は
家でユーチューブやSNSを見ながらゴロゴロと過ごしていました

英語でいうと「カウチポテト族」ですね

ポテトを食べながら
ただ流れてくる動画や画像をスマホをスワイプしてる人です

休日の楽しみといったら
サウナくらいしかなかったです

ですが、カメラを初めて
良いショットを求めて外出する機会が増えましたね

仕事が終わったら風呂に入ってプシュってビール♪

これもいいですが

仕事が終わってちょっと夕日を見に行こう♪

今日は雨あがりだから、リフレクションが見れるかもしれない♪


って、自然に思うようになるので外に出る回数が増えますよ

余談ですが

朝3時、4時起きで現地でカメラを設定していると
「俺めっちゃ楽しんでるやん♪」って自己肯定感、爆上がり間違いなし(笑)

 

職場と家の往復でなんだか毎日がつまらない。そんな方はカメラを初めて見るといいかもしれません

健康志向になった

カメラを持って動画撮影してると、単純に健康に良いです

なぜなら撮影では、光やアングル、構図を探すために動き回らなければいけません

得に動かない物
例えば公園や神社などを撮影する際はジンバルを持って撮影します

このジンバルが体力勝負なんですよ(笑)

ジンバルって、ブレのない「滑らかな動画撮影」ができます

シネマティックな動画をとるには
ジンバル特有の忍者歩きが必須なんですよね!

しか~し、これが腕と足の筋肉を使います
普段使っていない筋肉なので撮影後は筋肉痛必須です(笑)

しかしシンプルにカメラを初めて「体力をもっとつけたい」って思うようになりました

なぜなら1日中撮影してると結構しんどいんです

最後の方はカメラはブレるし
良いアングルや構図探しも「もういいやぁ、帰ろう」ってなります

しかし不思議な事に
そんな瞬間に限って、絶景が目の前に現れるんですよね

もっと体力があったら撮影できたのに…
同じ年代のカメラ仲間は撮影してるのに…

何度悔しい思いをしたか…

なので、もっと体力をつけたいと思うようになりました

またまた、余談になりますが

カメラはスポーツだ!」っていう名言があるくらい体を動かします

今日が人生で一番若い日!

歳をとっても動画撮影をしていきたいのでジョギングや食べ物には気を付けていきたいです

自然の変化が楽しい

カメラを始める前は
季節の変化なんて「着ていく服」の事しか頭になかったです

ですが、まったく同じ場所でも

季節によって太陽の位置が違ったり
早朝や夕焼けは、いろいろな顔を見せてくれます

得に僕が好きなのは撮影時間は
雨上がりですね

雨上がりは植物がイキイキしてたりします


カメラを初めて雨あがりが待ち遠しくなりました
雨上がりってめっちゃキレイなんですよ!

水たまりができた所が反射して
いつもと違った風景を見せてくれます

構図を見つけるのが楽しい


カメラを始めたころは
「構図ってなんぞや!?」って感じでした

人間はパッと見てステキだな! っていう構図があります

  • 日の丸構図
  • 三分割構図
  • ライン構図
  • S字構図
  • シンメトリー など

普段歩いている道や駅でも構図はあります
何気ない場所にもキレイな構図はありますので、宝探しのような感覚になりますよ

ステキな動画を撮りたい! 構図がうまくなりたい! もっと視線を引き付けるには? を解決してくれる本がこちら たまぁ~にメルカリだとめっちゃ安く出品されてます↓

¥2,035 (2025/05/06 13:54時点 | Amazon調べ)

練習すればするほど上手になる

 動画ってサッカーのリフティングと一緒だと思うんです

最初はうまくいかないけど練習すればコツをつかんでいける

そしてボールをまたいだりして、いろいろなワザができるようになる

カメラも一緒で

「撮影する」
  ↓
「編集する」
  ↓
「人の動画を見る」
  ↓
「この表現スゲー!!!」
  ↓
「自分の撮影で取り入れる」




どうやったら自分でも撮れるのか?

試行錯誤したり
仲間に聞いたりすることで解決していく

これが楽しいんですよぉ~!

仕事にメリハリがでる やる気がでる

仕事と家の往復…

これってめっちゃ退屈ですよね(笑)

わかります。過去の私がそうでしたから! 

自分でやる気を出しているつもりでも段々とやる気がなくなってきてしまいます

しかし、趣味のカメラを始めるとどうでしょう?

普段のなんでもない業務でも、めっちゃやる気がでてくるんですよね(笑)

これは私の実体験ですので間違いないです

人間って単純なもので
何か没頭できる事に取り組んでると
つまらない事でも楽しめるようになるんですよね~(笑)

趣味にカメラ いいですよお~(笑)